最下段にメールフォームがありますのでご利用ください。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書籍名:谷風叢話 著者:内藤弥一郎著 発行年:明27.11 仙台:耕文堂, タイトル:大阪勧進相撲 ページ:9ページ 大阪勧進相撲 大阪勧進相撲の濫觴は、人皇第百十四代 東山天皇の元禄五年、袋屋伊石工門と云ひる者願ひ出て、初めて南掘江高木屋橋筋立花通りに興行せしを以て鏑矢(はじめ)とす、其の時の場所は四十間四方にて、入口は四箇所なりし。其後大山次郎右衛門なる者願び出でし所、此の時外にも願人ありたれば、大山にのみ許可(うる)し難き事情あるに因り、則ち願人等をして抽選せしめ、共の当選者に許可(きょか)せられ、勧進元と定められたり、此の事永く例となり、毎年十二月二十日を以て、大阪町奉行所に於て抽選を行ひ、勧進元を定めらるヽ事となれり、而して場所は最初は堀江と。難波新地の両所と為し、隔年に興行するの例なりしが、追々堀江は土地の繁盛を来ずに従がひ、人家稠密の地となり興行の余地なきに至りたるを以て、追々は専ら難波新地にのみ。興行することになれり。 ご参考 変体仮名 江戸時代以前は仮名が現在のように定まっておらず、色々な仮名が用いられた。 明治になっても少し変体仮名がのこっており、1900 年(明治 33)の「小学校令施行規則」で統一された。