2025 02,02 12:12 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 05,19 14:38 |
|
書籍名:大相撲勝負四十八手図解 1.かものいれくび 本文: 双方ほぼくてゆうにてくだけば おの?み??とうぼうがえし ??きぬかつぎほにも?つ (分からん) 5.26現在 双○同じくてやうにて くだけば おのなみまくら とうぼうがへし ○事きぬかつぎ 等にもなる コメント 鴨の入れ首 互いに相手の脇の下に首を入れあう形。勝負をつけるにはくるっと回転して反り返るそうだがまず出ない。 私はずっと鴨の入れ首はラグビーのスクラムを二人でしたような形だとばかり思ってた。これも鴨の入れ首の一首(一種)といえるだろうとは思うが典型的な形ではないようだ。 技の説明文がよく読めない。 少し分かったところがある 1行目 「ゆうにて」ではなくて「やうにて」=様にて 2行目 「おのれからとんぼうがへし」ではないだろうか? 2.むこうづき 本文: むかふづき 四十八手は勿論手くだき 手さばき???にわかつ 5.26 四十八手は勿論手くだき 手さばきさまざまにわかつ コメント 向こう付け 現在では決まり手ではない。過去の四十八手には決めリ手でないものも含まれている事もよくある。 上の例の鴨の入れ首も決まり手だけでなく、双方首が入った状態を指して言う事が多い。 半身で「向こう付け」を行うといわゆる「食い下がり」である。 3.かわづがけ 本文: かわづがけ 世人云いたふるゑまきて?しかれども河津が 仕?し?に??へる人多し、??あらず 俣野とはまうせしに河津は無双(ぶそう)の大力にて 俣野をさしあげたる時俣野河津にかけし右に かはづがけといふ・・・・ 5.26 世人云たふる名高き手也 しかれども河津が 仕初し様に○○へる人多し、さにあらず 俣野とすまふせしに河津は無双の大力にて 俣野をさしあげたる時俣野河津にかけし故に かはづがけといふ また○が手也 委は古きにつまび○也 ○○○此手は上○より○てく蛙がけといふ ○るに 河津俣野すまふのとき此手○○りし○に こんしゅうせりといへり よつて○○を持ゆ コメント 河津掛け 説明のところに、河津掛けの由来がかかれているが何が書いてあるのか もう一つよく分からない。 河津と俣野との一戦に河津掛けは現れた。この戦いは曽我物語(時代は鎌倉初期。源頼朝が山中で余興で開いた相撲大会)に出てくる話ではある。相撲は曽我物語りのメインストーリーとはあまり関係ないという話を聞いたことがある。どの道史実ではないと思われるが、時代によりどちらが掛けたかなど混乱している。最終的には俣野(悪者役)が掛けたが、河津(善玉)はものともせづごうぼ抜きに吊り上げた、その場面がこのイラストにも書かれている。掛けているのが俣野で、吊り上げているが河津の役回りである。説明文では河津が差し上げた時俣野が技を掛けたとなっている。掛けられたのを吊り上げたのか、吊られたのを河津掛けで防いだのか?まぁどっちでもいいや。 ご参考 www.city.yokohama.jp/me/totsuka/tmtnl/018.html 比較的危険な技ということで小学校などでは禁止されている。しかし実際にやってみると結構うまくかかる。足を絡ませ巻きつけるのこつ。自分の足首までうまく絡み絡んだ親指を支点にするように相手を自分の足を軸に回しながら倒すとうまくいく。もちろんタイプの異なる河津掛けもありジャイアント馬場などは相手が倒れてくれるのは前提にあるので、かなり違った形になるのはやむを得ない。 イラストでも親指まで絡んでいるので、足の力が強ければ、曲げている足を伸ばすとその足の回りを回るように相手は体制を崩す。この場合抱え上げられているので力が入りにくいのと、倒れたとき自分が咲きに落ちるかもしれないという問題点はある。 4.しゅもくそり 本文: 此類にてんかうぞりしゆもくぞり ??????? 5.26 此類 てんかうぞり しゆもくぞり なみまくら等 ○○ コメント 撞木反り 撞木とはお寺の鐘を突く棒のこと。イラストでは倒れたところが書かれているが本来は抱えて立ち上がる。そのときの形が撞木ににているのでこの名があついた。撞木反りの仲間に撞木鮫がいる。www.members.aol.com/yoshigfish/Sharks-Rays/hammerhead.JPG 柔道でいうと肩車に相当する。相撲では撞木反りはもちろん、反り技はめったに見られない。最近決まり手が追加になった伝え反りはたまにでるが、本来のそりわざとは首が重視されない点で少し違う。(外襷も首は使わない。)一方柔道では肩車は結構現れる。ただし自分が多少先についてもいいので、低い位置からもぐりこんで小さく担ぎ、反り返るようだ。下からもぐりこみに行く時点でたいてい足の裏以外がたたみに触れているので相撲ではこの掛け方は無理だ。しかし最後の反り返りの瞬間などは、おそらく相撲のそり技と共通するものがある。
PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |