[PR]
機密文書 廃棄
[PR]
NINJA
相撲に間する資料
相撲に関する資料を掲載
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
メールをお待ちしています。
最下段にメールフォームがありますのでご利用ください。
最新記事
最新情報 2007.6.13(水)
(06/13)
大相撲勝負四十八手図解 その10
(05/22)
大相撲勝負四十八手図解 その9
(05/22)
大相撲勝負四十八手図解 その8
(05/22)
大相撲勝負四十八手図解 その7
(05/22)
大相撲勝負四十八手図解 その6
(05/22)
大相撲勝負四十八手図解 その5
(05/22)
大相撲勝負四十八手図解 その4
(05/21)
大相撲勝負四十八手図解 その3
(05/20)
大相撲勝負四十八手図解 その2
(05/19)
最古記事
行司取締規則
(05/08)
営業内規則 明治11年5月24日
(05/09)
角觝仲間申合規則 明治19年2月8日
(05/09)
東京大角力協会申合規則 明治22年1月改正
(05/11)
東京大角觝協会申合規約 明治29年5月施行
(05/12)
大角力組合新規約 明治41年5月
(05/12)
大角力協会申合規約追加 明治42年2月
(05/12)
地方巡業組合規定 明治42年2月
(05/12)
財団法人大日本相撲協会寄附行為 大正14年12月28日
(05/12)
財団法人大日本相撲協会寄附行為細則 昭和4年5月1日
(05/13)
アーカイブ
2007 年 06 月 ( 1 )
2007 年 05 月 ( 33 )
カテゴリー
未選択 ( 0 )
寄附行為 ( 13 )
行司に関する記載 ( 4 )
横綱に関する記載 ( 1 )
勧進相撲に関する記述 ( 3 )
吉田司家に関する記述 ( 2 )
決まり手 ( 10 )
最新情報 ( 1 )
ブログ内検索
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新トラックバック
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04,26
19:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
05,19
14:16
前行司 【谷風叢話】
CATEGORY[行司に関する記載 ]
吉田司家の答申書
書籍名:谷風叢話
著者:内藤弥一郎著
発行年:明27.11 仙台:耕文堂,
タイトル:前行司(呼出)
ページ:80ページ
行司の前に土俵に出て力士を名乗あぐる者、之を前行司と云ふ。(中略)俗に之をふれ(角蜀)又は呼出とも云ふ。
注
80ページに前行司についての記載がある。詳細は省略した。
前行司とは今の呼出のことと考えられる(すべての仕事が現在と同じとは思えないが)
PR
コメント[0]
TB[]
2007
05,19
14:09
行司の装束 【谷風叢話】
CATEGORY[行司に関する記載 ]
吉田司家の答申書
書籍名:谷風叢話
著者:内藤弥一郎著
発行年:明27.11 仙台:耕文堂,
タイトル:行司装束の由来
ページ:79ページ
古来行司役の装束は侍士烏帽子を頂き素襖を着し露を結びて襷とせしが、勧進相撲と為りてより,烏帽子を廃し茶筅髪とし、素襖を陣羽織に替へ裁附を穿ちたり、此の出立漸やく久しかりしに、享保年中に至り、又た其の装束を変して、着流し小袖の上に上下を着し、股立を取て出立ことヽ為り、現今に及ぶまで此の装束なり。而して行司の位地関取力士と同格と為るに及んで、土俵の上、足袋を用ゆる事を許され、是より功を積み位地も愈々進み、土俵の上、草履を用ゆることを許さるヽに至て、熨斗目、麻上下を着用す、乃ち相撲大関と同格なれば、大関の外には行司を勤めざるなり、此の位地に座する者古来より木村庄之助及び式守伊之助を名乗るものに限るとなり。
コメント[0]
TB[]
2007
05,19
14:07
行司団扇の由来 【谷風叢話】
CATEGORY[行司に関する記載 ]
吉田司家の答申書
書籍名:谷風叢話
著者:内藤弥一郎著
発行年:明27.11 仙台:耕文堂,
タイトル:行司団扇の由来
ページ:78ページ
而して後世勧進相撲となりし以来、相撲の繁栄と共に、行司も数多出てしと雖も、吉田家の家傳を受けしものは、木村庄之助、式守伊之助の両人に限り、其の他は悉く此の両人より傳はりしなりと云ふ。然れば團扇に一味淸風と書し真紅の紐を附けしは甚だ重き事として、この両人の他には、之を用ゆる事を許さざるの例規なり。但し明治十六年の頃なりき、大関三人あり是等の大関等、各々分れて三組となり、地方へ出稼せしとき、大関に對する行司も、三人を要すると以て別格の詮議を為し、木村庄之助、式守伊之助両人の外更に一人の行司に、この團扇と草履とを許せし事ありしが、これは只一時の事なりしを以て、其の後はまた庄之助、伊之助の両人のみとなれり。
コメント[0]
TB[]
2007
05,18
21:53
相撲行司役の事 【古今相撲大要】
CATEGORY[行司に関する記載 ]
書籍名:古今相撲大要
著者:岡敬孝
発行年:明治18年6月
タイトル 相撲行司役の事
四十五代 聖武天皇の神龜三年奈良の都に於て相撲の節會を行はせたまひし時志賀淸林なるものを召て行司官とせらる是れ行司のはじめなり此頃まで相撲の作法整はず勝負の判断明かならさりしがらめ争ひの端を開くこと往々ありしに依り淸林か相撲の故實に精しきを聞しめされ則ち舉て行司官とせらしなり夫より相撲の式作法全く備はり子孫其職を継ぎしが壽永の頃に至り十四代にして其族断絶せしかは八十二代後鳥羽天皇の文治二年相撲節會を御再興の時他に行司官を勤むへき者なきやを尋ねさせたまひしに元木曾義仲の旗下の士にて越前に退居せる吉田豊後守家継は志賀氏より相撲の故實の傳を受けたる趣 叡聞にたっしけれは召て節會の御行司に仰付られ五位を叙し名を追風と賜ひ唐團扇(獅子王を名く)及ひ木劔等をも賜はり相撲司御行司の家と定め置かるへき旨勅命を蒙れり是れ今の吉田追風の先祖にして子孫相継で豊後守追風と称し相撲節會を行はせらるヽ時は必す其御行司役を勤め又諸國に興行の相撲の儀式は總て吉田氏の故實に據ること猶ほ往時の志賀氏に法とりし如く夫より幾多の年月を經て永禄年中に至り京洛中相撲の技専ら行はれしかも礼式亂れて勝負の決断明らかまらさりしかは十三代の追風氏其弊を改めて舊式に因らしめ又 正親町天皇數代中絶せし相撲節會を御再興遊はされしに依り先祖の如く御行司を役を勤め其後元龜年中に關白二條公同氏を召て相撲の例式を問ひ一味淸風の四字を自書したる團扇を賜はり又關白近衛公よりも烏帽子狩衣等を賜ひまた天正年中織田信長公に召されて武家相撲の式を定め其行司役となり豊臣秀吉公にも屡ゝ召されて行司役を勤め團扇等を賜はり其後徳川家康公に江戸へ召されて将軍上覧の式を定め且つ行事役を勤めたりまた一四代の追風氏は京都五條にに住み相撲節會の御行司を勤め團扇を賜はり關白二條公よりも織紋の巻物を賜ひしかは行司の装束唐衣四の袴となせり元和年中紀州和歌山に於て東照宮の御祭典の節紀州公より招かれ一里塚といふ所にて祭典相撲會の規式を行ひし節候より無銘の刀一腰と麻上下等を賜はる一五代の追風氏に至り朝廷の相撲節會中絶せしを以て武家奉公を願ひ 直許を得て萬治元年より細川家に仕へ是より世ゝ細川家の家臣となれり然れとも相撲の行司役なることは幕府に於ても聞届けられ十九代の追風氏は寛政三年に将軍家齊公吹上御庭に於て相撲上覧の節式の行司役を勤め白銀を賜はり同年六月また濱御殿に於て行はれし時も例の如く勤めしといふ吉田氏一五代以後は世ゝ皆通稱を善左衛門と呼ひ今の二十三代は善門と稱す元祖豊後守家継より凡そ六百九十四餘年の久しき今日に至るまて相撲の例式世ゝ相傳し行司并に力士の免許等は總て吉田氏より出し行司の門弟たる者數多ありし其中には織田信長公相撲御覧の節行司を勤めし公の御内人木瀬蔵春庵又は元禄年中将軍綱吉公牧野備後守方へ成らせられ相撲御覧の節其行司役を勤めし牧野家の鈴木源右衛門といへる人其他式守木村など孰れも吉田氏より故實の傳授をうけ今日に至るまで各ゝ其業を継き有名の者多かりし吉田氏には昔時 後鳥羽天皇正親町天皇より勅賜の物品及ひ關白二條近衛両公等より諸品は皆な秘蔵して今に保存するといふ
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]
Powered by
SHINOBI.JP
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]